salomeメモ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[FrontPage]]
#Contents
*ここに Salome-Mecaについての操作方法などを記入する [#td5...
*単純ばりの線形解析方法 [#ud0a9a99]
**ジオメトリ手順 [#x2240353]
***梁の作成 [#cce1b6e2]
-新しいエンティティ→ 基本図形 → ボックス
--結果の名前(オブジェクトの名前(適当に"hari"とか))、...
これで梁の作成は終了
***固定線・載荷重線の作成(境界条件設定用) [#w2666075]
-線を作成するには、先に線を作りたい位置に点を作成する。
新しいエンティティ→基本オブジェクト→点(点はx,y,zの座標で...
点を作ったらその点同士を線で結ぶ
新しいエンティティ→基本オブジェクト→線(さっき作った点を...
これで線が完成。この線を固定したい位置に移動(操作→移動)...
-作った固定線と載荷線を"hari"と一体化させる(hariのグルー...
操作→Partition(ツールオブジェクトに"kotei"と"saica"、メ...
*Partitionする場合、高度なオプションの"グループとサブオ...
これで数値解析モデルが完成!saica、koteiがグループにあれ...
**メッシュを作成する [#j55d3f32]
ジオメトリで作った状態では数値解析を行うことはできない。...
メッシュ→メッシュを作成→メッシュを作成の中身(ジオメトリ=...
メッシュのオブジェクトブラウザにできたオブジェクト"Mesh_1...
そしたらメッシュを切ってくれるので待つ!!
メッシュが完了したらOK→次にAster_Studyに進む
**Aster_Studyの設定 [#y5febe21]
-1.Mesh → LIRE_MAILLAGE → meshで作成したモデルを選択(......
-2.Model Definition → Assign finite element → At Least On...
-3.Material → Definr a material → Elas → E(ヤング率を入力...
-4.Material → Assign a material (fieldmat)→ At Least One...
-5.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-6.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-7. Analysis → MECA_STATIQUE → At least one (fieldmatで設...
-8. Post Processing → CALC_CHAMP → At least one (Contran...
-9. Output → IMPR_RESU → Uniteの...をクリック(出力先とフ...
-10.出力の続き → resuを2itemにする(SIGM_NOEU,EPSI_NOEU,...
これで設定は完了!!!!!!!!!!!!
左端にあるCase ViewをHistory Viewに変更する。 Stage_1の...
*モーダル解析(振動解析) [#b371640c]
目的:単純ばりの固有振動数を算出する。
**ジオメトリでモデルを作成する。 [#x0c5889c]
ここは、線形解析と同じ要領で作成してください。(固有振動...
**メッシュを作成する。 [#ya5d9162]
これも、線形解析と同じでいいです。(収束性の確認はする必...
-ちなみに、Salome2020まではメッシュを切ったあとにジオメト...
ジオメトリグループの作成で追加した場合は、同じグループが2...
**Aster_Studyの設定 [#z5aa01f2]
- *Materialまでは線形解析と一緒です。
-1.Mesh → LIRE_MAILLAGE → meshで作成したモデルを選択(......
-2.Model Definition → Assign finite element → At Least On...
-2.Materialの設定 → Material → Definr a material → Elas →...
-3. Material → Assign a material (fieldmat)→ At Least On...
-4.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-5 Pre Analysis → ASSEMBLAGE → At least one (MATR_ASSEに...
-6 Analysis → CALC_MODES (Dynamics) → MATR_RIGIには"5"で...
-7. Output → IMPR_RESU → Uniteの...をクリック(出力先とフ...
*弾塑性解析 [#q5f071b7]
**ジオメトリでモデルを作成する。 [#x0c5889c]
ここは、線形解析と同じ要領で作成してください。(固有振動...
**メッシュを作成する。 [#ya5d9162]
これも、線形解析と同じでいいです。(収束性の確認はする必...
-ちなみに、Salome2020まではメッシュを切ったあとにジオメト...
ジオメトリグループの作成で追加した場合は、同じグループが2...
**Aster_Studyの設定 [#y5febe21]
-1.Mesh → LIRE_MAILLAGE → meshで作成したモデルを選択(......
-2.Model Definition → Assign finite element → At Least On...
-3.Material → Definr a material → Elas → E(ヤング率を入力...
-4."3"で設定したDefinr a material → ECRO_LINEを選択(降伏...
-5.Material → Assign a material (fieldmat)→ At Least One...
-6.Function and Lists → DEFI_FONCTION → VALEを選択 → (Par...
-7.Function and Lists → DEFI_LIST_REEL → Exactiy one (DEB...
-8.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-9.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-10. Analysis → STAT_NON_LINE → At least one (fieldmatで...
-11. Post Processing → CALC_CHAMP → At least one (Contra...
-12. Output → IMPR_RESU → Uniteの...をクリック(出力先とフ...
-13.出力の続き → resuを2itemにする(SIGM_NOEU,EPSI_NOEU,...
これで設定は完了!!!!!!!!!!!!
左端にあるCase ViewをHistory Viewに変更する。 Stage_1の...
終了行:
[[FrontPage]]
#Contents
*ここに Salome-Mecaについての操作方法などを記入する [#td5...
*単純ばりの線形解析方法 [#ud0a9a99]
**ジオメトリ手順 [#x2240353]
***梁の作成 [#cce1b6e2]
-新しいエンティティ→ 基本図形 → ボックス
--結果の名前(オブジェクトの名前(適当に"hari"とか))、...
これで梁の作成は終了
***固定線・載荷重線の作成(境界条件設定用) [#w2666075]
-線を作成するには、先に線を作りたい位置に点を作成する。
新しいエンティティ→基本オブジェクト→点(点はx,y,zの座標で...
点を作ったらその点同士を線で結ぶ
新しいエンティティ→基本オブジェクト→線(さっき作った点を...
これで線が完成。この線を固定したい位置に移動(操作→移動)...
-作った固定線と載荷線を"hari"と一体化させる(hariのグルー...
操作→Partition(ツールオブジェクトに"kotei"と"saica"、メ...
*Partitionする場合、高度なオプションの"グループとサブオ...
これで数値解析モデルが完成!saica、koteiがグループにあれ...
**メッシュを作成する [#j55d3f32]
ジオメトリで作った状態では数値解析を行うことはできない。...
メッシュ→メッシュを作成→メッシュを作成の中身(ジオメトリ=...
メッシュのオブジェクトブラウザにできたオブジェクト"Mesh_1...
そしたらメッシュを切ってくれるので待つ!!
メッシュが完了したらOK→次にAster_Studyに進む
**Aster_Studyの設定 [#y5febe21]
-1.Mesh → LIRE_MAILLAGE → meshで作成したモデルを選択(......
-2.Model Definition → Assign finite element → At Least On...
-3.Material → Definr a material → Elas → E(ヤング率を入力...
-4.Material → Assign a material (fieldmat)→ At Least One...
-5.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-6.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-7. Analysis → MECA_STATIQUE → At least one (fieldmatで設...
-8. Post Processing → CALC_CHAMP → At least one (Contran...
-9. Output → IMPR_RESU → Uniteの...をクリック(出力先とフ...
-10.出力の続き → resuを2itemにする(SIGM_NOEU,EPSI_NOEU,...
これで設定は完了!!!!!!!!!!!!
左端にあるCase ViewをHistory Viewに変更する。 Stage_1の...
*モーダル解析(振動解析) [#b371640c]
目的:単純ばりの固有振動数を算出する。
**ジオメトリでモデルを作成する。 [#x0c5889c]
ここは、線形解析と同じ要領で作成してください。(固有振動...
**メッシュを作成する。 [#ya5d9162]
これも、線形解析と同じでいいです。(収束性の確認はする必...
-ちなみに、Salome2020まではメッシュを切ったあとにジオメト...
ジオメトリグループの作成で追加した場合は、同じグループが2...
**Aster_Studyの設定 [#z5aa01f2]
- *Materialまでは線形解析と一緒です。
-1.Mesh → LIRE_MAILLAGE → meshで作成したモデルを選択(......
-2.Model Definition → Assign finite element → At Least On...
-2.Materialの設定 → Material → Definr a material → Elas →...
-3. Material → Assign a material (fieldmat)→ At Least On...
-4.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-5 Pre Analysis → ASSEMBLAGE → At least one (MATR_ASSEに...
-6 Analysis → CALC_MODES (Dynamics) → MATR_RIGIには"5"で...
-7. Output → IMPR_RESU → Uniteの...をクリック(出力先とフ...
*弾塑性解析 [#q5f071b7]
**ジオメトリでモデルを作成する。 [#x0c5889c]
ここは、線形解析と同じ要領で作成してください。(固有振動...
**メッシュを作成する。 [#ya5d9162]
これも、線形解析と同じでいいです。(収束性の確認はする必...
-ちなみに、Salome2020まではメッシュを切ったあとにジオメト...
ジオメトリグループの作成で追加した場合は、同じグループが2...
**Aster_Studyの設定 [#y5febe21]
-1.Mesh → LIRE_MAILLAGE → meshで作成したモデルを選択(......
-2.Model Definition → Assign finite element → At Least On...
-3.Material → Definr a material → Elas → E(ヤング率を入力...
-4."3"で設定したDefinr a material → ECRO_LINEを選択(降伏...
-5.Material → Assign a material (fieldmat)→ At Least One...
-6.Function and Lists → DEFI_FONCTION → VALEを選択 → (Par...
-7.Function and Lists → DEFI_LIST_REEL → Exactiy one (DEB...
-8.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-9.Bc and load → AFFE_CHAR_MECA(Assign mechabucal load) →...
-10. Analysis → STAT_NON_LINE → At least one (fieldmatで...
-11. Post Processing → CALC_CHAMP → At least one (Contra...
-12. Output → IMPR_RESU → Uniteの...をクリック(出力先とフ...
-13.出力の続き → resuを2itemにする(SIGM_NOEU,EPSI_NOEU,...
これで設定は完了!!!!!!!!!!!!
左端にあるCase ViewをHistory Viewに変更する。 Stage_1の...
ページ名: